価格満足度No.1のかさまーと│オリジナルのクリアファイル印刷・作成

【創業明治8年】オリジナル印刷・作成ならクリアファイルのかさまーと
9:00〜17:00 土日祝除く
(076)275-8877
メールは24時間受付
info@kasamart.jp
よくある質問お困りの場合はこちらよくある質問 発送日計算ツール発送日計算ツール じぶんdeデザインじぶんdeデザイン
データ作成
2025.01.29

Vol.152 RGBとCMYKの違いを徹底解説

いつもかさまーとをご利用いただき、誠にありがとうございます。
かさまーとデータチェック担当の吉田です\( ˙꒳​˙ )/

「デザインデータを作成したけど、印刷すると色が違う!」こんな経験はありませんか?
印刷物が思い通りに仕上がらない原因の一つに、カラーモードの違いが考えられます。
今回は、デザインデータでよく使われるRGBとCMYKの2つのカラーモードについて、印刷との関係性も含めて詳しく解説していきます。

RGBとCMYK、そもそも何?
RGBとCMYKは、どちらも色の表現方法ですが、その仕組みは大きく異なります。
・RGB(Red, Green, Blue)

光の三原色を混ぜて色を表現する方式です。
テレビやパソコンのモニターなど、光を発するデバイスで使用されます。
色を混ぜるほど明るくなり、鮮やかな色が表現できます。

・CMYK(Cyan, Magenta, Yellow, Black)

シアン、マゼンタ、イエロー、黒の4色のインクを重ねて色を表現する方式です。
印刷物で使用されます。色を重ねるほど暗くなり、黒に近づきます。

なぜ印刷ではCMYKを使うの?
印刷では、インクで紙に色を乗せるため、RGBのように光を混ぜることはできません。
そのため、CMYKの4色のインクを組み合わせて色を再現するのです。

RGBで作成したデータをそのまま印刷すると、色が大幅に変わってしまう可能性があります。
これは、RGBで表現できる色の範囲の方がCMYKよりも広いからです。

RGBとCMYK、どちらを使えばいいの?
・Webデザインやディスプレイ表示: RGB
・印刷物: CMYK
一般的に、WebサイトやSNSのデザインなど、ディスプレイで表示するものはRGB、チラシやポスターなど、印刷するものはCMYKを使用します

●RGBで作成したデータをCMYKに変換する際の注意点
RGBデータをCMYKに変換する際には、色が変化することを理解しておきましょう。
特に、鮮やかな色や特色、蛍光色は、CMYKでは正確に再現できない場合があります。

まとめ
RGBとCMYKは、どちらも色の表現方法ですが、印刷ではCMYKを使用することが一般的です。
RGBで作成したデータを印刷したい場合は、必ずCMYKに変換して入稿しましょう。

カラーモードを間違えると、せっかくのデザインが台無しになってしまう可能性があります。
印刷物を制作する際は、RGBとCMYKの違いをしっかりと理解し、適切なカラーモードを選択することが大切です。

色について